本日4/3(木) 臨時で17:30-20:00まで初診受付中
対面診療(臨時)を選択してください予約

費用のご案内

キャッシュレス決済

当院では待ち時間短縮のために、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済を推奨しております。現金でのお支払いは極力お控えください。

初診、再診時にかかる費用

初診(初めて受診)の方
• 自己負担(3割)で、おおよそ 2,100円~2,700円前後

再診(2回目以降)の方
• 自己負担(3割)で、おおよそ 1,200円~1,500円前後

※ 当院は院外処方です。お薬が処方された場合は、薬局にて別途費用がかかります。
血液検査や心理検査を実施した場合、別途費用が加算されます。
各種診断書をご希望の場合は、以下の通り、別途費用が加算されます。
オンライン診療ついては、対面での受診と費用が異なりますのでご注意ください。詳しくは下記をご確認ください。

各種診断書にかかる費用

診診断書にかかる費用は以下の通りです。なお、診断書の注意事項をまとめていますので、そちらも合わせてご確認ください。

当院書式の診断書(休職の診断書など)4,400円
自立支援医療用診断書6,600円
精神障害者福祉手帳用診断書8,800円
障害年金用診断書9,900円
ハローワーク提出書類6,600円
猟銃・美容師等の資格取得書類6,600円
傷病手当金支給申請書自己負担(3割)で300円
診療情報提供書(紹介状)自己負担(3割)で750円

※ 休職の診断書など、当院書式の診断書であれば当日発行いたします。
※ 記載の料金は税込で、全て1通あたりの料金となります。
運転免許に関わる診断書は、当院では受け付けておりません。

よくある質問

傷病手当金とはどのような制度ですか?

勤務中の方が病気やケガで療養のために仕事を休まざるを得ず、その間の給与が出ない、または大幅に減額された場合に、生活費を支える目的で健康保険組合から支給される給付金です。

医師が「労務不能」と診断できるのは実際に受診した日(初診日)以降の期間のみとなり、通院していない期間については証明ができません。そのため、定期的な受診が必要となる点にご留意ください。

詳しくは下記の「傷病手当金」の項目をご確認ください。

自立支援制度とはどのようなものですか?

精神疾患をお持ちの方が通院治療を継続しやすいように、医療費の自己負担を原則1割に軽減できる自治体の制度です。登録している医療機関や薬局での診察料・お薬代などが対象となります。詳しくは下記の記事をご確認ください。

すでに自立支援医療証を持っていますが、当院でも使えますか?

はい、ご利用いただけます。ただし、当院を新たに医療機関として登録していただく必要がございます。現在登録中の医療機関を変更する手続きは、お住まいの自治体で行えますので、お問い合わせください。

生活保護を受給中ですが、受診できますか?

当院が生活保護の指定医療機関ではないため、申し訳ございませんが受診いただけません。

もくじ